【ゆっくり解説】巨大化の謎 エディアカラ生物群の不思議

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025

Комментарии • 20

  • @fu1149
    @fu1149 2 месяца назад +9

    ディッキんソニアの煮付け、食べてみたいな

    • @ぱだこ
      @ぱだこ 2 месяца назад +2

      海月みたいな食感を期待w

  • @tatsuonishi
    @tatsuonishi 2 месяца назад +3

    エディアカラ紀、あまり詳しくは知らなかったので解説嬉しい‼️

  • @アズダルコ
    @アズダルコ 2 месяца назад +7

    この時代も面白いよなぁ。生き物だとスプリッギナが好み🥰

  • @nu-one2758
    @nu-one2758 2 месяца назад +4

    イラストが、今が旬のきのこ系みたいで美味しそう😋

  • @三毛多
    @三毛多 2 месяца назад +9

    弱肉強食のない楽園だったらしいね

    • @まり-m3e4z
      @まり-m3e4z 2 месяца назад +4

      みんなでゆらゆら❤

  • @あつ-f9j
    @あつ-f9j 2 месяца назад

    え〜こんな時代あったんだ🤭面白いかったです

  • @アナコンダ太郎-p5t
    @アナコンダ太郎-p5t 2 месяца назад +11

    古代の海は有毒なミネラルが多く、生物にとっては危険な環境であった。
    それが時とともに次第に現在のような組成に変化したことが微生物の大型化を促進したのだ。
    古代の海には重金属なども溶け込んで、現在を異なる環境だった。

  • @yakovdonskoy7091
    @yakovdonskoy7091 Месяц назад

    スノーボールアースの時代にコラーゲンを作る能力を獲得したって説がありましたね。コラーゲンで細胞同士を繋ぐことによって初めて多細胞生物が誕生したとか。

  • @akanarumd.k.k8976
    @akanarumd.k.k8976 2 месяца назад

    高速で移動する捕食動物が出現する前で、豊富に存在するデトリタスやセストンをのんびり摂取できる環境に適応して殆ど移動せずに大型化するライフスタイルになったのでは無いかと。

  • @Ramen好き-q6r
    @Ramen好き-q6r 2 месяца назад +4

    千葉階が一番新しいなのかな

  • @Kotchan66
    @Kotchan66 2 месяца назад +1

    エディアカラ動物群とカンブリア爆発以降の動物との関連はまだわかっていないようですが、できたら解明してほしいと思っている。

  • @magippe
    @magippe 2 месяца назад

    0:35
    真面目にやってきたからよ

  • @ぴーまん-j2p
    @ぴーまん-j2p 2 месяца назад

    巨大化した理由
    水温が低くて、表面積を抑える必要があった?
    単純に食糧源が豊富だった?
    プランクトンが豊富すぎて捕食が間に合わないと、海水中酸素が欠乏する恐れがあったとか?

  • @那須から来た男
    @那須から来た男 2 месяца назад

    ハイコウイクチスより古い魚がエディアカラ紀には居そう
    化石が出ないかな!

  • @Do_Na_306
    @Do_Na_306 2 месяца назад

    泥が頻繁に流れてくるところで繁殖したからですね
    そうでないところでは化石に残らず
    泥が頻繁にかぶりそうな浅い海域ではミネラルが豊富で
    しかも化石になりやすい
    当時でも化石になりにくい所にすら生物はいたとは思いますが
    発見する為の条件は皆無なので判断対象からは除外されます

  • @kentayasuda4523
    @kentayasuda4523 2 месяца назад +4

    カンブリア爆発が有名すぎて😢

  • @nagareboshi_v3
    @nagareboshi_v3 2 месяца назад +2

    海底深くに生き残ってないものか